top of page

学園だより

ohsan.jpeg

スピーチコンテストグランプリ!

Cal State University Los Angles speech contest 2013 1st place 
2013年カリフォルニア州立大学ロスアンジェルス校 
スピーチコンテストグランプリ オレンジ学園 高校シニアHye Soo Ohさん

絵手紙コンテスト受賞

東日本大震災で親御さんを亡くされた方へのチャリティーイベントの一環として、5~18歳を対象にした絵手紙コンテスト。
「応援する気持ちよ届け!」皆で心を込めて書き・描きました。 応募総数175名の中から21名の受賞者。

オレンジ学園からは、銀賞・銅賞を含む5名が受賞しました。
何度も書き直しをさせられても、挫けず全員よくがんばりました。 Irvine Vally College の石井教授からも総評で、子供の視点で、心の痛みの分かち合いがよく表現されている等、褒めて頂きました。

作品は全て既に、「あしなが育英会」の方が日本に持ち帰られ、被災者の皆さんに見て頂ける事になっています。 被災者の皆さんの心を温めてくれます事でしょう。今後も復興への長い道のりを、皆で応援して参りましょう。

常磐大学・早稲田大学の学生さんとの交流会

2月27日(火)UCI 日本語スピーチコンテストで、茨城県の常磐大学の学生さんによるスライドショーで、日本の近況報告がありました。
UCIへ英語短期留学された皆さんの英語によるプレゼンテーションです。 日本の震災被害と復興、米国友達オペレーションへの感謝などが、桜の映像と懐かしい日本の歌をバックに、目頭が熱くなりました。

そのご縁で皆さんをお招きし、オレンジ学園の生徒とチームを組んで、作文ゲームをしたり、おむすびパーティをしたり、同胞の温かさを十分に味わいました。 子供たちにとっては、まさに日本がここにやって来た! 引き続き手紙の交流を続けています。
今回高校生とのスカイプ交流もうまくいきましたので、日米での時差スカイプ交流授業も計画中です。

 

UCI 日本語スピーチコンテスト

2月4日(土)UCIの第6回 日本語スピーチコンテストにオレンジ学園の高学年生が課外授業参加しました。
出場者には日本語を始めてわずか13週の方もあり、その内容と表現力の高さに圧倒されました。
バラエティに富んだ日本語へのアプローチに、ぐいぐいと引き込まれてしまいました。 受賞者の発表後の交流会では、各レベルの優勝者と話してみました。

有効な日本語習得法は?
口々に「日本の放送をアニメでも、ドラマでもとにかく見続け、聴き続けること3ヶ月ぐらい。 ある日突然、あっ、分かった!日本語が聞こえてきた。とうとう分かったきた!」 そんな経験をされている共通点がありました。
お子さんが英語環境の方は特に、早速実践してみてください。 コンテストを担当された永井先生方のご指導が素晴らしいかったです。 大学へと続く日本語修得としてがんばりましょう。

学習発表会

6月12日(日)一年の集大成、学習発表会がもう目の前です。
歌に踊りに劇、朗読など。各クラス、普段の学習とは一味違う練習に、意欲満々にぎやかです。
発表後はオレンジ学園ファミリー皆で頂く、お母さんの多彩なポトラック手料理も楽しみの一つです。

日本語能力試験

日本語能力試験

Zeng Kenくん 4級合格

Uni-Highトップの成績。ゴルフにも熱中、油絵もプロの腕前。3兄妹の長男で、面倒見の良いお父さん的存在。どうやって、日本語学習の時間をひねり出しているのでしょうか。中国人の生徒さんにとって、漢字は強い見方ですが、熟語の発音ではかえって戸惑うことになります。陰の努力が実を結びました。

OH Connie さん 3級合格

Japanese Language Proficiency Test 3級 合格

OH Connie さん 4級合格

ゼロから日本語を始めて1年。
語彙800以上。漢字120。
というレベルの、日本語能力検定試験4級にみごと合格しました。
長文読解、聴解などトータルな力を要求されるこの試験に、
日本語を話す家族も無く、現地校ではストレートAを続けながら、
合格するのは簡単な事ではありません。
日本の歌をいつも口ずさみ、コミックブックを愛読し、楽しげに学ぶ姿に感動しました。

小林剛毅くん 3級合格

Japanese Language Proficiency Test 3級 合格

bottom of page